女性アスリートの過度な食事制限や体重管理は、無月経や疲労骨折など健康問題につながる恐れがある。体の軽さが重視されがちな中長距離ランナーはリスクが高く、日本陸連は警鐘を鳴らす。「京都 女子駅伝・中長距離競技会」(17日、たけびしスタジアム京都)を前に、河合美香・龍谷大准教授(スポーツ栄養学)に、現状と背景を聞いた。
/* sc-component-id: sc-gqjmRU */
.kDbGuZ{margin-top:20px;}
/* sc-component-id: sc-htpNat */
.hrIyGd{width:950px;margin:auto;padding:12px;background-color:#4e555d;}
/* sc-component-id: sc-bxivhb */
.gPlJgd{display:-webkit-box;display:-webkit-flex;display:-ms-flexbox;display:flex;-webkit-box-pack:center;-webkit-justify-content:center;-ms-flex-pack:center;justify-content:center;-webkit-align-items:stretch;-webkit-box-align:stretch;-ms-flex-align:stretch;align-items:stretch;margin:0 -8px;}
/* sc-component-id: sc-ifAKCX */
.esrMco{width:25%;padding:0 8px;}
/* sc-component-id: sc-EHOje */
.ickGY{display:block;position:relative;height:100%;min-height:56px;padding:8px 56px 8px 8px;background-color:#494e54;border:1px #3c4147 solid;} .ickGY:hover{opacity:var(--hover-link-pc);-webkit-text-decoration:none;text-decoration:none;} .ickGY::after{content:'';display:block;width:40px;height:40px;position:absolute;top:0;right:8px;bottom:0;margin:auto;background-image:url(https://s.yimg.jp/images/jpnews/v2/pc/images/spr_footerNavigation_icon.png);background-size:auto 40px;background-repeat:no-repeat;background-position:calc(-40px * 0) 0;}.exrhXL{display:block;position:relative;height:100%;min-height:56px;padding:8px 56px 8px 8px;background-color:#494e54;border:1px #3c4147 solid;} .exrhXL:hover{opacity:var(--hover-link-pc);-webkit-text-decoration:none;text-decoration:none;} .exrhXL::after{content:'';display:block;width:40px;height:40px;position:absolute;top:0;right:8px;bottom:0;margin:auto;background-image:url(https://s.yimg.jp/images/jpnews/v2/pc/images/spr_footerNavigation_icon.png);background-size:auto 40px;background-repeat:no-repeat;background-position:calc(-40px * 1) 0;}.jhZTma{display:block;position:relative;height:100%;min-height:56px;padding:8px 56px 8px 8px;background-color:#494e54;border:1px #3c4147 solid;} .jhZTma:hover{opacity:var(--hover-link-pc);-webkit-text-decoration:none;text-decoration:none;} .jhZTma::after{content:'';display:block;width:40px;height:40px;position:absolute;top:0;right:8px;bottom:0;margin:auto;background-image:url(https://s.yimg.jp/images/jpnews/v2/pc/images/spr_footerNavigation_icon.png);background-size:auto 40px;background-repeat:no-repeat;background-position:calc(-40px * 2) 0;}.KjZLf{display:block;position:relative;height:100%;min-height:56px;padding:8px 56px 8px 8px;background-color:#494e54;border:1px #3c4147 solid;} .KjZLf:hover{opacity:var(--hover-link-pc);-webkit-text-decoration:none;text-decoration:none;} .KjZLf::after{content:'';display:block;width:40px;height:40px;position:absolute;top:0;right:8px;bottom:0;margin:auto;background-image:url(https://s.yimg.jp/images/jpnews/v2/pc/images/spr_footerNavigation_icon.png);background-size:auto 40px;background-repeat:no-repeat;background-position:calc(-40px * 3) 0;}
/* sc-component-id: sc-bZQynM */
.etOMYq{display:block;font-weight:bold;font-size:1.4rem;color:#fff;}
/* sc-component-id: sc-gzVnrw */
.hsGpd{display:block;margin-top:4px;font-size:1.2rem;line-height:1.2;color:#8a8f95;}
/* sc-component-id: sc-htoDjs */
.jjGYP{margin:12px 20px 0;font-size:1.3rem;}
/* sc-component-id: sc-dnqmqq */
.dbIXmq{display:-webkit-box;display:-webkit-flex;display:-ms-flexbox;display:flex;-webkit-box-pack:center;-webkit-justify-content:center;-ms-flex-pack:center;justify-content:center;}
/* sc-component-id: sc-iwsKbI */
.bACKiA + .sc-iwsKbI{border-left:1px #3c4147 solid;}
/* sc-component-id: sc-gZMcBi */
.JliRI{display:block;padding:0 10px;color:#fff;} .JliRI:hover{color:#fff;}
/* sc-component-id: sc-bdVaJa */
.NBdyd{background-color:#fff;padding:12px 0 20px;font-size:1.2rem;line-height:1.6;text-align:center;}
/* sc-component-id: sc-bwzfXH */
.gaFnxp:visited{color:#639;} .gaFnxp:hover{color:#cc3434;}
―東京五輪女子1万メートル代表の新谷仁美(積水化学)が、自らの過去の無月経や食事の大切さを発信し、注目されている。
「実績を出した人がしっかり食事していると伝わり、月経が大事だと発信することは重みがある。選手に必要な食事はトレーニングの内容による。新谷さんは走り方や代謝、精神面、経験を総合的に使うことで好記録が出たのでは」
―女性選手の健康問題への理解が深まっていると感じるか。
「ここ数年で女性アスリートの体の不調に関して研究が進み、専門家も実態や対処法を発信している。一方、今も長距離選手の月経不順や初潮の遅れは多い。長距離に特化した研究が必要だ」
「改善が進まない背景にスポーツの歴史があると思う。女子マラソンが五輪種目になったのは1984年ロサンゼルス大会。スポーツが男性中心の時期が長かった」
「指導者だけではなく、選手が『痩せていなくては』と思い込んでいる場合がある。実業団選手にありがちで、高校で注目されてベスト記録が出ると、その時の体重が理想だと頭にインプットされてしまうことがある」
―女性ランナーに関してどんな研究が必要と考えているか。
「選手が月経の痛み止めや、周期をコントロールする薬を使う場合がある。体や競技への影響について、長距離の特性を踏まえた研究があればと思う」
「所属するランニング学会のプロジェクトとして、食事や月経、薬の使い方、摂食障害、貧血など、長距離に特化した調査を進めたい。医学、心理学、人権問題などの専門家と連携し、私は栄養学の立場からできることをやっていきたい」
≪女性アスリートの健康問題≫
練習量に見合った食事が取れず「エネルギー不足」の状態に陥ると「無月経」や「骨粗しょう症」につながる。これらは女性アスリートの三主徴と呼ばれ、疲労骨折、貧血のリスクを高める。近年、貧血の治療で安易に鉄剤注射が使われている実態が明らかになり、日本陸連は2019年、不適切な鉄剤注射防止のガイドラインを公表。三主徴が背景になっているとして、食事の見直しや婦人科を受診する重要性を強調している。
かわい・みか 1967年、京都市生まれ。市立船橋高(千葉)で故小出義雄監督の指導を受け、筑波大、リクルートで長距離選手として活躍。筑波大大学院でスポーツ栄養学を学び、2000年シドニー五輪マラソン金メダルの高橋尚子さんらの栄養サポートに携わった。全国女子駅伝は第2回大会の1区と第3回大会の2区でそれぞれ区間賞。
女性アスリート「痩せなくては…」思い込みに警鐘 スポーツ栄養学の専門家に聞く
引用元:京都新聞